-
観光客をひきつける離島の「民泊」体験
「NHK地域づくりアーカイブス」にて、「明日へ 支えあおう」の「漁業から町は生まれ変わる ~岩手・陸前高田広田町 Part2~」(2012年9月23日放送)を見た。 交通は不便、目立った観光名所もない離島に観光客が押し寄…
-
獣害に立ち向かえー獣害を資源に変え元気を取り戻した町
「NHK地域づくりアーカイブス」にて、「ふるさとグングン!」の「獣害は地域づくりの原石だ ~三重・津市 美里町~」(2018年6月17日放送)を見た。 「課題先進県」と言われる島根県は、獣害対策先進地でもあるらしい。 獣…
-
『地元がヤバい…と思ったら読む 凡人のための地域再生入門』を読んで
木下斉著『地元がヤバい…と思ったら読む 凡人のための地域再生入門』を読んだ。 いやあぁぁ…これほど面白い本はそうそうない。 大学での私の講義より、よっぽど学生のためになるだろうなあ。と、素直に思った。 地域づくりの立役者…
-
獣害に立ち向かえー獣害対策に立ち上がった女性たち
「NHK地域づくりアーカイブス」にて、「ふるさとグングン!」の「獣害は地域づくりの原石だ ~三重・津市 美里町~」(2018年6月17日放送)を見た。 島根県美郷町の事例を参考に、獣害対策にとりかかった津市美里町の女性た…
-
障害者の能力にあわせた仕事を作る
「NHK地域づくりアーカイブス」にて、「@okayama」の「ともに働く ~障害者の解雇から考える~」(2018年12月14日放送)を見た。 障害者が支援を受けながら最低賃金以上で働くことができるという「A型事業所」。 …
-
ぬいぐるみの「里親」になって被災地とつながる
「NHK地域づくりアーカイブス」にて、「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~」の「宮城県東松島市 武田文子さん」(2018年9月25日放送)を見た。 宮城県東松島市でも、東日本大震災で2千人近くが亡くなったという。…
-
かつてあった暮らしの思い出を語るツアー
「NHK地域づくりアーカイブス」にて、「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~」の「宮城県仙台市 佐藤正実さん」(2018年10月10日放送)を見た。 震災後、かさあげ工事が進んだことで、かつての面影が失われつつある…
-
多様なかたちで買い物弱者を支援
「NHK地域づくりアーカイブス」にて、「発見!あおもり深世界」の「県内全市町村を独自調査!増え続ける“買い物弱者”」(2019年1月11日放送)を見た。 「買い物弱者」は、全国で824万人に上るという。 高齢者が多い青森…
-
地域の物語をつむいでふるさと再生-復興支援から地域再生へ-
「NHK地域づくりアーカイブス」にて、「ふるさとグングン!」の「みんなで描くふるさとの未来~福岡県朝倉市~」(2019年10月20日放送)を見た。 2017年7月の九州北部豪雨で被害を受けた福岡県朝倉市。 長期避難世帯に…
-
地域の宝を復興の力に-地域全体で支えあうみかん作りの町-
「NHK地域づくりアーカイブス」にて、「ふるさとグングン!」の「地域の”宝”を復興の力に」(2020年12月13日放送)を見た。 2018年の西日本豪雨により、愛媛県宇和島市では特産品のみかん畑も大きな被害を受けた。 吉…