-
出身者で作る青年会が支える集落
「NHK地域づくりアーカイブス」にて、「どんとこい!人口減少」の「おらほの村は何守る?」(2017年3月20日放送)を見た。 富山市の大長谷地区にある青年会のメンバーには、実際にそこに住んでいる人がいないという。 その多…
-
地域の物語をつむいでふるさと再生ー地域に埋もれた物語を発見
先人の「ピンチをチャンスに変える精神」が地域の「物語」を創り出し、語り継がれることで、地域のさらなる発展やシビックプライドの形成につながる。 「NHK地域づくりアーカイブス」にて、「ふるさとグングン!」の「みんなで描くふ…
-
起業家育成に取り組む森林の村
森林が95%を占めるという岡山県西粟倉村。 木材の安値に苦しめられてきたが、大手企業が踏み込めないニッチな領域で付加価値を生み出している。 顧客の細かな要望にも対応できるのは、ベンチャーの強みなのかも。 保育園でのオーダ…
-
「限界集落」の挑戦・コロナ禍を新アイデアで乗り切れ!~宮崎県・美郷町~
残したいもの。語り継ぎたいもの。それをそのまま「守る」だけじゃなくて、時代や状況に合わせて順応させていく取り組みは、どこの地域でも大事。 「NHK地域づくりアーカイブス」にて、「みやざき熱時間」の「ふるさと渡川を未来へ~…
-
「関係人口」を地域の力に
現在の「関係人口」創出も大事だけど、未来の「関係人口」創出に向けた取り組みも大事。島根と同じ課題先進地域だと思われる秋田だからこそ、他の地域よりも先見性が育まれたのかな。 「NHK地域づくりアーカイブス」にて、「きんよる…
-
みんなで描く地域の未来~地域から外へつながるスタディツアー~
「自分にできることは?」と行動できる「give」の精神の持ち主は、全国にたくさんいるんだね。 「NHK地域づくりアーカイブス」にて、「ふるさとグングン!」の「みんなで描く 未来の町~岡山 倉敷市真備町~」(2019年3月…
-
地域の特産品を利用して新しい雇用の場を
「NHK地域づくりアーカイブス」にて、「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~」の「宮城県南三陸町 金藤克也さん」(2018年7月30日放送)を見た。 震災後のボランティアがきっかけで、首都圏から南三陸町に移住した金…
-
若い移住者を引きつける新しいライフスタイル
競争の激しい「若者の移住促進」。 誰でも当てはまるような制度じゃなくて、ピンポイントで刺さるようなサービスを満たすことに集中すれば、「戦う」んじゃなくて「すみわける」ことが可能になる。 「NHK地域づくりアーカイブス」に…
-
暗闇レストランで高校生が地域を活性化
「地域の誇れる食材」を最大限活かす「暗闇レストラン」は、田舎だからこそできること! 「NHK地域づくりアーカイブス」にて、「あさイチ」の「暗闇レストラン/青森県十和田市」(2019年12月19日放送)を見た。 青森県十和…
-
クラフトビールで地域の魅力を開発
「NHK地域づくりアーカイブス」にて、「さんいんスペシャル」の「地方発クラフトビールブームの舞台裏」(2019年10月11日放送)を見た。 またまたお隣、島根県江津市にある小さなクラフトビール工房。 ここでは、イチジクや…