-
菌の力で発酵の里づくり
「NHK地域づくりアーカイブス」にて、「サキどり↑」の「進化する“菌活”最前線」(2015年9月6日放送)を見た。 「発酵」といえば、私のなかでは「もやしもん」のイメージが。 アニメを見ただけだけど、それだけでも奥が深く…
-
住民自身の手で地域に必要なサービスを実現
「NHK地域づくりアーカイブス」にて、「東北Zスペシャル」の「どんとこい!人口減少Ⅱ」(2015年11月13日放送)を見た。 人口減少が進み、スーパーで買い物するのもままならない山形県川西町の吉嶋地区。 それでも高齢者が…
-
養殖ブリで地域を元気に
「NHK地域づくりアーカイブス」にて、「クローズアップ現代」の「小さな島の大きな決断~地方創生の現場から~」(2016年1月13日放送)を見た。 「地方創生」の総合戦略が求められるなか、鹿児島県長島町で打ち出されたまちづ…
-
認知症になっても安心して暮らし続けられる街
「NHK地域づくりアーカイブス」にて、「ハートネットTV」の「シリーズ どうなる?私の介護保険 第3回「地域包括ケアシステムって何?」」(2014年5月8日放送)を見た。 静岡県富士宮市は認知症政策の先進地らしい。 (学…
-
伝統野菜を育てて加工販売
「NHK地域づくりアーカイブス」にて、「食卓へのおくりもの~第47回日本農業賞~」(2018年3月25日放送)を見た。 三浦雅之さんは、全国各地の伝統野菜を調査研究してきたという。 希少な種を分けてもらい、それを奈良の地…
-
高校生の県内就職を増やすには
「NHK地域づくりアーカイブス」にて、「ETV特集」の「揺れながら 迷いながら ~民俗研究家・結城登美雄が見た三陸~」(2022年3月12日放送)を見た。 若い世代が、地元企業に就職せず県外に出ていくと、企業のみならず、…
-
地域の暮らしを支える自治のしくみ「契約講」
「NHK地域づくりアーカイブス」にて、「ETV特集」の「揺れながら 迷いながら ~民俗研究家・結城登美雄が見た三陸~」(2022年3月12日放送)を見た。 震災後も人口をほぼ維持し、若い漁業後継者も多くいるというのが、宮…
-
無理せず楽しんで獣害対策ー知らずにエサ場を作っていた?
「NHK地域づくりアーカイブス」にて、「ふるさとグングン!」の「獣害対策でみんな元気に~南相馬市小高区」(2020年1月26日放送)を見た。 東日本大震災による避難指示が4年前(放送当時)に解除され、住民の3分の1以下が…
-
地元食材とシェフを集めて「A級グルメ」の町づくり
「NHK地域づくりアーカイブス」にて、「あなたの隣の奇跡」の「過疎の町に“A級グルメ”の店が続々オープン」(2019年10月25日放送)を見た。 人口減少で需要は小さくなっているはずなのに、「A級グルメ」店が続々とオープ…
-
獣害対策、コツは無理せず楽しんで
「NHK地域づくりアーカイブス」にて、「ふるさとグングン!」の「獣害対策でみんな元気に~南相馬市小高区」(2020年1月26日放送)を見た。 南相馬市小高区の住民たちは、知らずに動物のエサ場を作っていたことに気がつき、島…