-
浜田を元気にするアイデアコンテスト
アイディアだけじゃ、意味がない。 「島根県立大学浜田を元気にするアイデアコンテスト MAKE DREAM 2022」を聞きに行った。 はまだ産業振興機構が主催しているイベントで、浜田市の地域資源を活用した事業プランを県大…
-
第3回のお茶会、改め、「浜田観光ツアーPROJECT」
昨日、第3回のお茶会、改め、「浜田観光ツアーPROJECT」を開催。 「小さく始める」ということで、受験生&保護者向けのツアーを企画する予定だった。 そうすると、今年度の受験に向けて何かやる?という話になり… 「保護者目…
-
地域を元気にする「起業誘致」
「地域のために」行動できる人って、当たり前だけど、その地域にとって大事な存在だから、みんなでサポートできたらいいよね。 今回は、「地域のために」行動できる人を、全力で「サポート」する重要性について。 地元で「創業者精神」…
-
コロナ禍を逆手に取ったユニークな観光&地域特産アピール
「課題」は誰でも見つけられるけど、「克服」ってなると、一気に難易度が上がってしまう。 今回は、逆境に立たされて、右往左往してしまっている人のヒントになるお話。 結論をひと言でいえば、「ピンチの時こそ、他との差別化が図れる…
-
自然が生み出す「本物の豊かさ」でまちづくり
東京から島根に引っ越してきた当初は、自然のなかに住む「心の豊かさ」を感じていたものだけど、今はすっかり慣れてきちゃった今日この頃。 今回は、「自然との共生」で築く「本当の豊かさ」について。 「コンビニもバスも電車もロクに…
-
まつえペイントの「アミコート」―塗装でできる働き方改革―
自分の仕事も、つい「時間の切り売り」になっていないか、考えることがある。 今回は、アナログ仕事の多い地方で起こったイノベーションのお話。 この話からは、時間の切り売りから逃れられない人たちにもできる「働き方改革」のヒント…
-
手仕事の魅力を今日につたえる
どこの地域でも、「よその人からしたらなんでもないけど、こんな個性があるんだよ!」っていう自慢はある。 今回は、どこにでもあるような木の枝や蔓、稲わらで「創られる」世界について。 「こんな何もない田舎、刺激がなさ過ぎて窒息…
-
地域づくりでアイディアよりも重要なこと
株式会社早稲田大学アカデミックソリューション マーケティング室主催の大学業務ソリューションセミナー「『地域立大学』の特色を活かした先駆的教育手法による地域貢献の取組み」 に参加した。 今日学んだこととしては… ①松本大学…
-
世界遺産の町が進める「身の丈にあった町づくり」
去年の今頃、教員採用の面接で、初めて島根に来た。 前日入りして、出雲大社のほかにもう一か所行ったのが、石見銀山。 冬場はオフシーズンらしく、バスの本数もままならないなか、時間の都合上、資料館だけみて終わるという悔しい思い…
-
地元客に愛される「道の駅」
「予算が足りない」「人手が足りない」で思考停止になるんじゃなくて、「お金も人もないなかで、できることはなんだろう?」っていう発想の転換が大事。 「NHK地域づくりアーカイブス」にて、「サキどり↑」の「地方創生のカギ 道の…