-
第3回のお茶会、改め、「浜田観光ツアーPROJECT」
昨日、第3回のお茶会、改め、「浜田観光ツアーPROJECT」を開催。 「小さく始める」ということで、受験生&保護者向けのツアーを企画する予定だった。 そうすると、今年度の受験に向けて何かやる?という話になり… 「保護者目…
-
浜田観光ツアーPROJECT、始動‼12月19日(月)15:00~
「浜田でしかできないこと」を県大の受験生および保護者に提供しようという企画。詳細はこちら。https://alahari0310.wixsite.com/my-site/%E4%B8%80%E8%88%AC 12月19日…
-
伝統料理を生かして漁業に付加価値を
苦難を強いられる状況。その苦難を逆手に取った発想。そこにさらに付加価値を加える。 「NHK地域づくりアーカイブス」にて、「サキどり↑」の「被災地だからこそ新ビジネスを!」(2014年9月14日放送)を見た。 東日本大震災…
-
戦後の地域開発の問題点
戦後おこなわれてきた地域開発政策。 国が主導して、トップダウン的に推し進められてきたいわゆる「全総」の何が問題なのか。 それは、「住民の生活領域としての地域」ではなく、「資本の活動領域としての地域」とみなしてきたところに…
-
地域が衰退した理由
地域産業の後退、就業機会の縮小・不安定化はいったいなぜ起こったのか。 これについて岡田(2020)は、「二重の国際化」を指摘している。 まずは「企業の海外シフトと資本蓄積の国際化」。 地方に立地していた工場は閉鎖され、国…
-
『本社は田舎に限る』を読んで
本社機能の研究者として、エピソードベースの本社の話は聞けないものかと学生時代から思っていた。 でも案外、「本社」に特化した本なんて専門書以外に出てないもので。 気まぐれに検索すると、吉田基晴著『本社は田舎に限る』を発見。…
-
逆行する日本
日本経済をむしばむ地域経済の衰退、人口減少の問題。 日本の政策文書では、その根本的な原因を科学的に解明することなく、地方行財政制度の問題としている。 地方が国へ過度に依存している。なので地域間の競争で活性化しましょう。自…
-
誰のための「地域」なのか
世界地図とか日本地図をみていると、あたかも「一つの国を細分化すると、地域がある」ように錯覚したまま、金太郎飴的な「地域」として捉えがちになるけれど。 岡田(2021)は、「人間の生活領域」の積み重ねが国となり、世界となる…
-
ストーリーが大事
尊敬する他大学の先生の研究プロジェクトに参加させていただいている。 指導的観点から様々なアドバイスをいただくばかりで、どっちが研究協力しているのかと思うほど。 そんななか、先日の学会での発表の内容をお褒めいただき、「スト…
-
地域経済分析システム(RESAS)で島根県のデータ収集をしてみた①人口マップ
自治体の取り組みを情報面から支えてくれるという「地域経済分析システム(RESAS)」。前々から気にはなっていたけど、ちゃんと使ったことはあまりないので、今回は島根県で色々調べてみた。 トップページの左上「マップを選択して…